考える、つくる、伝える
学びの多い環境で成長していく

電気設備設計部/2021年入社

近藤 雅也

つくることの楽しさに気づけたインターン

入社のきっかけを教えてください

大学3年生の夏、インターンシップに参加したことがきっかけでした。学生時代の専攻は電気工学だったので、「設計とは何か?」、「建築とは何か?」といったところからのスタートでした。インターンシップでは照明配置の検討や各設備のプロットを行い、利用者の目線に立ち、自分なりの考えを持ってつくることの楽しさに気づきました。またさまざまな社員の方と関わる中で、設計業務のやりがいや社内の雰囲気の良さを感じ、この会社で働きたいと思うようになりました。

主体的な取り組みで学び、成長する

業務について教えてください。

電気設備設計業務は社内作業として設備方式の検討や資料作成、社外作業として施主や施工者、メーカー、諸官庁との協議などがあります。そのほか、メーカーの展示会や社外勉強会への参加も積極的に行っており、最新技術のトレンドや3D技術を用いたBIMの活用について学ぶ機会が多くあります。

また、新しいプロジェクトは部内で担当希望者を募ります。自分がやりたいプロジェクトに携われるチャンスが多く、主体的に業務に取り組むことで、自分を成長させていける環境だと感じています。

交流から生まれる快適な職場環境

山下設計の魅力を教えてください。

社内の雰囲気が一番の魅力だと感じます。他の部署と同様に、入社1年目の頃は5、6年目の先輩が担当について、業務内容から日常生活の相談まで行う「ブラザーシスター制度」があり、わからないことも相談しやすい環境です。

また、フリーアドレス制により、他の部署の人や年齢の離れた人とも気軽に交流しやすく、部署内外問わず仲良くなりやすい雰囲気です。部署や年齢に縛られることなくフラットに接し合える方が多いので、人間関係での悩みがなく、気づくと会社内が知り合いばかりになっています。

幅広い視点をもった設計者へ

今後の目標を教えてください。

さまざまな用途の設計に携わりたいと思っています。山下設計は病院や庁舎、学校の実績が豊富ですが、その他にもオフィスやホテル、図書館、スポーツ施設などさまざまな用途の実績があることも強みだと考えています。

設計で重視するポイントは用途によって異なります。一例として病院では患者様の命に関わるシーンが多くあり、電源の供給が途絶することで人命に関わることがあります。その上で停電時にも電力の供給が可能な計画を提案し設計していくことが設計者として重要となります。

今後も山下設計の長所を生かし、多様なプロジェクトに携わって行きたいと思います。

学生のみなさんへのメッセージ
入社前は不安な気持ちを抱える方も多くいらっしゃると思います。私自身そうでしたが入社してみると温かい人が多い職場環境でとても働きやすかったです。就職活動は人生の中の重要な分岐点だと思いますが、皆さんが精いっぱい頑張った先で、一緒に働くことができれば嬉しく思います。